概要
おしらせ:期末試験の情報を掲載しました.
期末試験は7月29日水曜日の4時間目に,完全オンラインで実施しましう.内容はいままでのクイズを中心とした出題を考えています.ただし第10回については,閲覧とクイズを出席確認に使う以外は,定期試験には含めないこととします.クイズの復習をお願いします.
定期試験は受験時間(7/29, 15:00から)になったら,各自でHOPEの期末試験のリンク(期末試験のセクション参照)を押してもらい,受験してもらう形式にします.若干開始時間から遅れても,自分の開始時点から所定の試験時間は確保されますので,安心して焦らずに開始してください.資料等の閲覧制限は設けませんが,他の学生との相談は認めません.
PCやブラウザのフリーズなど,受験不能なトラブルが起きた場合にそなえて,当日トラブル相談専用のZoom会議室を開きます.トラブルが起きたときのみ,以下に接続してください.それ以外の用途では接続しないでください.
トピック: ロボットの科学技術期末試験のトラブル相談室
時間: 2020年7月29日 03:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/95093207520?pwd=Yjg0RmlYQkJXNmJ0cWp0cldxUlNqQT09
ミーティングID: 950 9320 7520
パスコード: 196898
Zoomも利用できないような状況になった場合は,私宛にできるだけ早くメールを送ってください.
よろしくお願いします.
この講義では,複雑な作業を私たちに代わって自動で行う装置であるロボットについて述べてゆきます.
最近では工場の腕型ロボットだけではなく,人型の作業ロボットや,掃除,さらに自動運転まで,日常のさまざまな分野でロボットが導入され始めています.また,複雑な機械や制御機器,高精度センサなどが手軽に利用できることになり,ロボットを作る・利用することが比較的簡単にできるようになってきました.このため,ロボットが効果的な対象を考えたり,目的のロボットを実現するという機会がますます増えています.だからこそ,ロボット固有の考え方や,背景となる幅広い知識を教養としても身に付ける必要があります.
この講義では機械・電子・情報などの各分野でロボットに広く利用されている技術と,ロボットの発想について,映像資料などを交えて解説したいとおもいます.
※注意※
- 今期はオンデマンドビデオ閲覧+毎回のクイズあるいはアンケートへの回答という形式で授業を進めたいと思います.
- 毎回の授業は,その回のビデオ(15分程度のビデオが何編か用意されています)を順番に閲覧し,それに関連したクイズあるいはアンケートへ回答するという形式で進めます.
- 各回のコンテンツはおおよそ水曜日ごとに,1週間単位で公開されます.
- ビデオおよびクイズ・アンケート回答は,次回までの一週間の間に自由な時間に閲覧・取り組んでかまいません.
- クイズ・アンケート回答を,次回までの一週間の間に完了した場合に,その回の出席が認められるものとします.
- 期末試験は実施する予定です(オンライン試験あるいはレポート)
- 成績は授業への取り組みの積極性(=クイズやアンケートの回答率)と期末試験(オンライン試験予定)の成績を,ある割合(昨年は取り組み30%で試験70%)で混ぜ合わせています.
※重要※
講義ビデオは本来は対面授業用に用意したものですので,決して学外者に渡したり,不特定多数がアクセスできるところに置かないでください.
*教科書は使用しません.